- ソフトウェア集
- Ventrella.com
(担当:Gene Pool:出口)
- 多彩な経歴を持つJeffrey Ventrella作成の人工生命関連ソフトウェアが多数.仮想生物が進化していくGenePoolが有名で見事.アーティスティックなアプレット等もあり,全般的にセンスがよく,技術も見事.
- PyCX Project
(担当:佐藤)
- プログラム言語Pythonによる複雑系シミュレーションのサンプルプログラム集.佐山弘樹さんによる.
- セル・オートマトン
- セルオートマトン・ギャラリー (担当:Aquarium:三浦)
- 鈴土知明さんによる2次元セルオートマトン.捕食被捕食関係を表わすオリジナルのものが楽しい.ルールを編集可能.
- Life Game League(担当:柘植)
- 1つ上と同様,基本的にはライフゲームだが,2人用のゲームにしている.
- WolframTones(担当:山本)
- 最近も活発に活動するWolframによる音楽の自動生成ソフト.一次元セルオート マトンのパターンから音の高さにマッピングし,各楽器に割り当てる.膨大な探 索空間から,ジャズ,ヒップホップなどのジャンルに適したパターンを探す. クリックするごとにオリジナルな音楽ができ,気に入ればメイルで送れる.
- ライフゲーム
(担当:坂井)
- 第一学習社によるシンプルなライフゲーム.「宇宙船」,「ダイハード」などの初期パターンが登録されている.
- 遺伝的アルゴリズム(GA)、遺伝的プログラミング(GP)
- Interactive Truck Demo(担当:宇野)
- T. Blickleが作成。トラックの場所を決めるとそこからGPを用いてうまく車庫入れしてくれる。
- GENETIC ALGORITHMS
(担当:宮田)
- 遺伝的アルゴリズムの入門.一次関数や二次関数の最適化問題や巡回セールスマン問題のアプレットがある.
- 生態システム
- Framsticks - 3D simulation and evolution(担当:酒井)
- Maciej KomosinskiとSzymon Ulatowskiによる3次元仮想生物プロジェクト. 。3次元の構造を簡単な記号で定義し、さらに動きを6種類のニューロンで設定すると、それが染色体表現となる。登録された生物種を呼び出したり、自分で定義して、シミュレートさせると、不気味な生き物が動く。ニューロンの設定が意外と難しく、思い通りに動かすのは簡単ではないが、興味深い。久しぶりに見たら,各種ソフトウェアも充実し,Framsticks Experimentation CenterやFramsticks Development Centerなどもあって驚き!
- A Demonstration of the Genetic Algorithm (担当:中村,前田,本田)
- 遺伝的アルゴリズムの入門.動物が植物をうまく食べられるように進化していく.
- Artificial Life Portal: alife.pl (担当:村松)
- 自分で設計した仮想生物の進化の様子を見る.とても美しい.捕食被食のダイナミクスに基づく.
- グラフィックス,形態,群れ,仮想生物
- sodaplay(担当:古木)
- バネ,筋肉から構成される人工生物の動作を観察する.自分で作成して楽しむこともできる.素晴らしい!
- Panic: A Quantitative Analysis(担当:陳)
- 火災が起こったとき,非常口の前にどーんと丸い柱があって脱出しにくいほうが,結局,パニック状態に陥らずに数多く脱出できるというNature論文(407, 487-490, 2000)のデモ.
- anlife>
(担当:山村)
- 仮想生物群が学習・進化していくことで,生態系のような創発的な現象を再現するシミュレータ(Windows用プログラム).中村政義さんによる.
- Genetic Algorithm Viewer 1.0
(担当:チャンチャロエン)
- ドーキンスのバイオモルフは9つの遺伝子で表され,計8.8×10の12乗の形状がありうるが, そのひとつをゴールとして遺伝的アルゴリズムで探索する.
- Swarm Chemistry Homepage (担当:YURTSEVER)
- binghamton大の佐山さんによる.Boidsモデルを拡張し,それぞれの粒子が自分のルールを持って運動する.創発するマクロな行動が素晴らしい.
- project/EVOLUTION
(担当:相羽)
- 棒の組み合わせで構成される2D仮想生物の人工ニューラルネットワークを進化させて,タスクをこなせるようにする.Roberto MiorによるWindows用のプログム.
- アリのシミュレーション:道しるべフェロモンを利用した採餌トレイル形成
(担当:上坂)
- Haraguchi+Tsukasaによるブログ「Lazy Life,Easy Exit」でダウンロードできるプログラム.フェロモンを利用した行動のデザインのためのノウハウも書かれている.
- 囚人のジレンマ
- The Prisoner's Dilemma(担当:薩摩)
- 平面版.近傍で成功している戦略を採用していく.アプレット.
- Via Freedom to Coercion
(担当:増田)
- 囚人のジレンマによる協力の進化のメカニズムを探るサイト.ネットワーク構造を設定したり,かなり充実したサイトのように見える.Christoph Hauertによる.
- 人工化学
- Squirm3 (担当:中根)
- Tim J. Huttonによる人工化学のシミュレーションに関するページ.自分で人工的な化学反応を定義して反応をシミュレーションするOrganic Builderが秀逸! 自己複製する反応系も設定できる.ECAL2003で発表した論文も公開.
- 音楽
- Otomata - Generative Musical Sequencer
(担当:明戸)
- 格子状の平面にセルを好きなだけ配置してスタート.壁にぶつかると位置に応じた音程の音が生じたり,セル同士がぶつかると向きが変わる.うまく設定すると,進化し続ける音を作れる.ミュージシャンでもあるBatuhan Bozkurtによる.
- その他
- Darwinbots (担当:竹中)
- 進化型ロボットを表現した人工生命シミュレータ.各ロボットは状態遷移機械を規定する遺伝子で表現され,他ロボットを食べてエネルギーを獲得する.
- SwarmSketch (担当:吉田)
- 毎週与えられるお題に対して,ビジターそれぞれがほんのちょっとの線をひいて参加して,少しずつ完成させていくスケッチ. 一本線を入れると,他者の入れた線に対する評価を問われ,線の濃淡に影響を加える.なかなか面白いアイディア.
- TSP Applet using ACO algorithms
(担当:小寺)
- 蟻の群れに着想を得た最適化手法ACOを用いて巡回セールスマン問題を解くアプレット.Ryan Wardによる.
- EvoEco
(担当:東)
- 単純な仮想生物が動き回ることによって,線画を作る.
- The Oracle of Bacon
(担当:菅井)
- 映画俳優の共演に基づくネットワークにおいて,Kevin Baconとの距離をデータベースを用いて計算する.スモールワールド特性を確認できる.
- Study site of ACO
(担当:後藤)
- 蟻の群れに着想を得た最適化手法ACOを学習する.アリの経路探索のシミュレータとACOを用いたTSPのシミュレータがある.
- Kuramoto-Model Simulator
(担当:山田)
- 蔵本モデルによる非線形振動子の同期現象をシミュレートする.東京工業大学ロボット技術研究会による.
- ニューラルネットワークで数字を認識するWebアプリを作る
(担当:日當)
- 3層パーセプトロンによる手書き数字認識.ソースが公開されており,Webアプリもある.