人工生命特論−実習

2017/7/14: 担当終了者はグレイにした

2017/7/21: 担当終了者は紫にした
- ソフトウェア
- ソフトウェア集
- 小さな人工世界が創る大きなビックリ(担当:佐藤)
- 人工生命ラボの鈴木准教授による創発的な現象をシミュレートするいくつかのアプレット.そのうち,イベント会場での混雑と情報提供は,混雑するイベント会場でのアトラクションの混雑状況を入場者に提供することによる影響をシミュレート.提供する頻度をあげていくとむしろ混雑がよけいに生じてしまう意外な結果が示される.参考文献("Effects of Information Sharing on Collective Behaviors in a Competitive Population")は,Recent Publications of Artificial Life Laboratoryより入手可能.
- PyCX Project(担当:谷,炭谷)
- プログラム言語Pythonによる複雑系シミュレーションのサンプルプログラム集.佐山弘樹さんによる.
- 言語、環境
- Connected Mathematics(担当: 渡邉(Robby the Roboy))
- Tufts大学で開発されたStarLogoをNorthwestern大学で,NetLogo/
StarLogoとして,
改良バージョン(グラフ用ウィンドウの複数化、スイッチ、テキストボックスなどの
インタフェイスツールを装備、パッチモニタの装備、オンラインヘルプの装備、
新たなプリミティブの導入)の開発が続けられている.Javaで実装されており,
Windows,Mac,UNIXで動作する.StarLogoTはMac用のみ.
- セル・オートマトン
- WolframTones(担当:陳)
- 最近も活発に活動するWolframによる音楽の自動生成ソフト.一次元セルオート
マトンのパターンから音の高さにマッピングし,各楽器に割り当てる.膨大な探
索空間から,ジャズ,ヒップホップなどのジャンルに適したパターンを探す.クリックする
ごとにオリジナルな音楽ができ,気に入ればメイルで送れる.
- Golly Game of Life Home Page(担当:何)
- 現在,Andrew TrevorrowとTomas Rokickiによって開発中のライフゲームシミュレータGolly.最高水準! 最新のパターンを含む.Mac, Windows, Linuxなどのソースも公開.RLE形式等のファイルを読み込み可能.
- ライフゲーム(担当:風間)
- 第一学習社によるシンプルなライフゲーム.「宇宙船」,「ダイハード」などの初期パターンが登録されている.
- 遺伝的アルゴリズム(GA)、遺伝的プログラミング(GP)
- 進化的計算の研究(担当:岡崎(順序表現向き確率モデルGAのデモ))
- 筒井茂義先生の進化的計算に関わる様々なプロジェクトのサイト.いろいろなデモンストレーションがある.
- 生態システム
- A Demonstration of the Genetic Algorithm(担当:朱,梅津)
- 遺伝的アルゴリズムの入門.動物が植物をうまく食べられるように進化していく.
- Artificial Life Portal: alife.pl(担当:戸塚)
- 自分で設計した仮想生物の進化の様子を見る.とても美しい.捕食被食のダイナミクスに基づく.
- ディジタル生命 (プログラムの進化)
- gnarl、技術メモ:WindowsでTierra(担当:大和)
- T. RayによるTierraをgnarl氏がWindows上で動くようにしたもの.とても使いやすくお勧め! 系統を見ることもできる.
動作しないときは,Microsoft .NET Frameworkのインストールが必要
(これかな).
- グラフィックス,形態,群れ,仮想生物
- Boids(担当:森松)
- 鳥の群れコード。見るだけ。美しい。X Windowで動くシステムもダウンロードすることができる.
- anlife(担当:大桃)
- 仮想生物群が学習・進化していくことで,生態系のような創発的な現象を再現するシミュレータ(Windows用プログラム).中村政義さんによる.
- 「心はプログラムできるか」顔モルフ体験(担当:関)
- 拙著「心はプログラムできるか」2章で紹介した顔モルフを実際に体験できるアプレット.参考文献は「佐藤嘉洋, 栢菅彩, 有田隆也, "適応度予測に基づく対話型進化計算とその似顔絵生成への応用", 第32回知能システムシンポジウム論文集, pp. 199-204, 2005.」.
- 魚群(担当:伊東)
- Boidに似た3つのルールで魚を動かすアプレット.
- 音楽
- ixi-software.net: experimental music software(担当:井澤:ixiQuarks)
- ビジュアルでインタラクティブなインターフェイスに基づいた意外なサウンドを体験できるアート作品群.主にマック用.素晴らしい.
- Otomata - Generative Musical Sequencer(担当:庄子,
高野
)
- 格子状の平面にセルを好きなだけ配置してスタート.壁にぶつかると位置に応じた音程の音が生じたり,セル同士がぶつかると向きが変わる.うまく設定すると,進化し続ける音を作れる.ミュージシャンでもあるBatuhan Bozkurtによる.
- その他
- Darwinbots(担当:仙石)
- 進化型ロボットを表現した人工生命シミュレータ.各ロボットは状態遷移機械を規定する遺伝子で表現され,他ロボットを食べてエネルギーを獲得する.
- Pajek(担当:相羽)
- 大規模ネットワークの可視化ソフト.Windowsで走る.
- EvoEco(担当:浅田)
- 単純な仮想生物が動き回ることによって,線画を作る.
- Study site of ACO(担当:李)
- 蟻の群れに着想を得た最適化手法ACOを学習する.アリの経路探索のシミュレータとACOを用いたTSPのシミュレータがある.
- ニューラルネットワークで数字を認識するWebアプリを作る(担当:余,岩崎)
- 3層パーセプトロンによる手書き数字認識.ソースが公開されており,Webアプリもある.