2000年2月2日更新

研究会「人工生命の新しい潮流」


関連リンク
<<論文集の入手法>>
[本名古屋ALIFE研究会のページ]
[人工生命研究会]・[計測自動制御学会]・[計測自動制御学会システム工学部会]
[会場(名古屋大学大学院人間情報学研究科第一講義室)への交通手段大学まではこっちが親切]
[宿泊情報(推薦しているのではなく,単に関連するページへのリンクです):(例:愛知県,名古屋市,6000円以下で検索),,,]
名古屋地下鉄路線図


プログラム


セッション
[非線形数理,人工環境][進化的計算]
[社会システム,自己反映/言及,哲学]
[生物進化・生態系][言語/コミュニケーション,ニューラルネット]
[招待講演1] [招待講演2]

2月11日(金)
9:30〜9:45[開会の辞]
相吉英太郎(主査:慶応義塾大学),有田隆也(名古屋大学)

9:45〜11:40 [非線形数理,人工環境]
A Chaos Cellular Model with the Hebbian Learning Rule
Masahiro Nakagawa(Nagaoka University of Technology)
Modeling Adaptive Behavior of Phytoplankton in an AL Approach
Atsuko K. Yamazaki(Nippon Institute of Technology)
and Daniel Kamykowski(North Carolina State University)
マルチ集合上の書き換え系のための力学系に関するメモ
鈴木泰博,田中 博(東京医科歯科大学)
Digital Lostworld
Yoshiyuki Usami, Atsuko Uda, Junko Sato and Saburo Hirano(Kanagawa University)

11:40〜12:30 [招待講演1]
利己的遺伝子と遺伝的プログラミング
伊庭斉志(東京大学)

13:35〜15:55 [進化的計算]
A Simulation of Social Animals by Genetic Programming and Models for Spatial Segregation
Akira Yoshida(Nara Institute of Science and Technology)
馬券購入支援のための遺伝的プログラミングによる予想
今村 浩,畝見達夫(創価大学)
多出力二分決定グラフのAPPLY交叉を用いた交配モデルの提案
武藤敦子,犬塚信博,伊藤英則(名古屋工業大学)
中立的浮動形質を有する遺伝的アルゴリズムの自己適応能力に関する検討
礒川悌次郎,松井伸之(姫路工業大学),西村治彦(兵庫教育大学)
生物の進化と遺伝的アルゴリズムの再考察
川口貴正,前原雅尚,金枝稔夫,村田 浩,矢板邦彦,吉江 修(東京理科大学)

16:10〜17:50 [社会システム,自己反映/言及,哲学]
社会システム論的観点による情報システムの知識獲得支援手法
高元政典,小林康弘,正嶋 博(日立製作所)
市場経済の創発メカニズムをアナロジーとする複雑系市場指向プログラミングの提案
貝原俊也,岡本 繁,田中麻紀(流通科学大学)
ユーザの内部状態の推測方法とそのエージェントアーキテクチャに関する考察
井上寛康(京都大学),高玉圭樹,下原勝憲(ATR人間情報通信研究所)
Philosophers meet A-Life:人工生命研究は哲学をどう変えるか
戸田山和久(名古屋大学)


2月12日(土)
9:30〜12:15 [生物進化・生態系]
1次元無限セルオートマトンの部分自己相似性と不動点
岡本吉央(東京大学)
株間の相互作用を含む植物型発達システムの試み(1)
水野伸之,畝見達夫(創価大学)
種子散布が進化的に有利になる条件
畝見達夫(創価大学)
絶滅,侵入および中立突然変異を通じたモデル生態系の進化
時田恵一郎(大阪大学),安富 歩(名古屋大学)
原始細胞の発生と進化の抽象モデル
小野直亮,池上高志(東京大学)
抽象化学反応系を用いた生態学における三者相互作用系研究
鈴木泰博(東京医科歯科大学),高林純示(京都大学),田中 博(東京医科歯科大学)

13:20〜14:10 [招待講演2]
小鳥の有限状態歌文法:脳構造と進化
岡ノ谷一夫(千葉大学)

14:25〜16:05 [言語/コミュニケーション,ニューラルネット]
言語のダイナミクスへの構成論モデル
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学)
情報交換が可能な間接的互恵関係の進化モデル
北野 純,有田隆也(名古屋大学)
人工神経発生によるパルスニューラルネットワークの設計
−アニマットの認知マップ生成のシミュレーション実験−
渥美雅保(創価大学)
記憶構造観測のための神経網シミュレーション
津邑公暁,三輪 忍,五島正裕,富田眞治(京都大学)