名大祭
2006年6月1日〜4日に名大祭が行われました。毎年恒例のイベントの一つである研究公
開では、毎年情報文化学部に関連するいくつかの研究室が、日頃の研究の成果を
わかりやすく紹介しています。今年度は下記の公開が行なわれました。詳しく
は、名大祭Webページをご覧ください。
名大祭Webページ
名大祭Webページ
次世代エネルギー”燃料電池&リチウムイオン二次電池”
次世代エネルギーとして有力な燃料電池。
携帯電話などに使用されているリチウムイオン二次電池。これらに興味のある方は
気軽にお立ち寄りください。懇切丁寧に説明します。
環境学研究科佐野・日比野研究室
森と荒地と愉快な仲間たち
人間をとりまく環境について、ミクロな視点からマクロな視点で、
様々な研究をしている本研究室の研究内容から
森林と荒廃地の自然環境を中心に紹介します。
環境学研究科生活圏環境研究グループ(星野研究室)
「小さな」人工世界が創る「大きな」びっくりVol.7
私たちの研究室ではコンピュータを使って進化を表現し、小さな人工世界を創り出しています。
その中の住人たちが生み出す大きなびっくり(創発現象)について紹介します。
情報科学研究科創発システム論講座有田研究室
Open Lab
Media & Design Groupでは、教育、行政、ミュージアム、ビジネスなどの分野において
情報システム及びそのコンテンツの設計・構築をし、
研究を行っています。当日は、身体動作のCGやWebを利用した教育システムなどを紹介します。
情報科学研究科Media & Design Group
研究所ツアー:古さは世界で2番目!34億年前の微化石の世界
オーストラリアから発見した34億年前の微化石について、それがどうして微化石といえるのか、
そして生命や地球環境の進化においてどんな意味があるのか、をお話します。
環境学研究科杉谷研究室
場所:地球科学第3実験室
6月3日(土)13:45までにIB館前案内所に集合
6月3日(土)13:45までにIB館前案内所に集合